【不倫慰謝料請求】相手に弁護士がついても怯まない。交渉で「婚姻関係破綻」の反論を覆し、200万円の一括払いを勝ち取った事例

 紛争の内容(ご相談前の状況)
依頼者は、妻の不貞行為に長年お悩みだった男性。ご自身で探偵に調査を依頼したところ、妻と職場の同僚男性との不貞行為(不倫)を示す、決定的な証拠を手に入れました。

信頼していたパートナーからの裏切りに、依頼者は深い精神的苦痛を受け、これ以上婚姻関係を継続することは不可能と判断。直ちに妻との離婚を決意し、離婚届を提出しました。

そして、妻との離婚とは別に、家庭を破壊したもう一人の当事者である不倫相手の男性に対し、その責任を追及すべく、慰謝料請求を行うことを決意。当事務所にご依頼されました。

弁護士が男性に慰謝料を請求する内容証明郵便を送付したところ、相手方の男性もすぐに弁護士を立て、「二人の婚姻関係は、不貞行為の前から既に破綻していたのではないか」「請求額は高すぎる」などと反論し、徹底的に争う姿勢を見せてきました。

交渉・調停・訴訟等の経過(当事務所の対応)
「裁判になる前に、交渉で最大限の結果を引き出す」

当事務所の弁護士は、依頼者様の早期解決のご意向も踏まえ、訴訟ではなく、まずは相手方弁護士との直接交渉に注力しました。

相手方からの「婚姻関係は既に破綻していた」という主張は、慰謝料請求において頻繁に用いられる典型的な反論です。弁護士は、この主張を覆すため、以下の点を何度も、そして具体的に説明し、交渉を重ねました。

精神的苦痛の大きさ
信頼を裏切られ、家庭が崩壊したことによる依頼者様の計り知れない精神的ダメージを訴えました。

費やした金銭的コスト
不貞行為の証拠を得るために、依頼者様が負担せざるを得なかった探偵の調査費用も、賠償されるべき損害であると主張しました。

離婚という結果の重大性
不貞行為がなければ、離婚という最も深刻な結果には至らなかったことを強調しました。

不貞前の夫婦関係
相手方の「破綻していた」との主張に対し、不貞行為が発覚するまでは、家族旅行に行ったり、誕生日を祝い合ったりと、夫婦関係が決して不仲ではなかったことを示す具体的なエピソードを挙げて、説得力をもって反論しました。

感情的な非難に終始するのではなく、慰謝料を算定する上で法的に重要となるポイントを、冷静かつ毅然とした態度で主張し続けることで、交渉の主導権を握っていきました。

本事例の結末(結果)
弁護士による粘り強い交渉の結果、当初は強硬な姿勢だった相手方も、こちらの主張の正当性を認めざるを得なくなりました。

最終的に、訴訟に移行することなく、慰謝料として200万円を一括で支払うという内容で、スピード解決に至りました。

相手方が弁護士を立てて争ってきた事案としては、極めて有利な条件での和解成立となり、依頼者様も精神的な区切りをつけ、新たな人生の一歩を踏み出すことができました。

本事例に学ぶこと(弁護士からのアドバイス)

「証拠」の重要性
不貞行為の慰謝料請求において、探偵の調査報告書のような客観的で明確な証拠は、交渉を有利に進めるための最大の武器となります。感情的な話し合いになる前に、まずは証拠を確保することが肝要です。

相手が弁護士を立てても、慌てない
相手が弁護士を立ててきた場合、それは相手が法的な土俵で争う意思を示したということです。こちらも専門家である弁護士に依頼し、冷静に交渉を進めることが、最善の解決への近道です。無用な心理的負担を抱え込む必要はありません。

慰謝料額を決める重要な要素
慰謝料の金額は、単に不貞行為があったという事実だけで決まるわけではありません。本件のように、「不貞行為が原因で離婚に至ったか」「婚姻期間の長さ」「不貞前の夫婦関係」といった様々な要素が考慮されます。これらの点をいかに説得力をもって主張できるかが、弁護士の腕の見せ所です。

不貞行為による精神的苦痛は計り知れないものです。その苦しみに見合う正当な賠償を得るため、そして、ご自身の人生の再スタートを切るため、ぜひ一度、当事務所にご相談ください。

弁護士 時田 剛志